Skip to the content.

FastAPI 開発環境構築

目次

Pythonの仮装環境構築

Pythonは、開発するものによってパッケージが異なりますし、Python自体のバージョンアップも頻繁に行われているので、開発する1つのプロジェクトまたはパッケージごとに、Pythonのバージョンとパッケージを管理することが望ましいです。

そのために、開発する1つのプロジェクトまたはパッケージごとPythonの仮装環境の構築を行います。仮想環境では、それぞれpythonのバージョンとインストールするパッケージを環境ごとに指定します。ここでは、Pythonの仮装環境を作るためにMinicondaを利用します。

仮想環境構築のやり方としては、pyenvvenvを使った形式も有名です。どちらでも問題ありませんので、好きなものを使ってください。

Miniconda

Minicondaは、Anacondaの最小構成版です。Anacondaは、パッケージ管理や環境管理を簡単にするためのCondaに加えて、データサイエンスや機械学習向けのパッケージがプリインストールされており、Pythonの統合開発環境なども付随したプラットフォームです。

だたし、ここではCondaが使えれば十分ですので、Anacondaの最小構成版のMinicondaを利用します。

Minicondaの公式のインストール方法はこちらです。 コマンドでもインストールできます。インストール方法はこちらです。

Minicondaインストール後、この演習のために使う仮装環境を作っておきましょう。以下のコマンドで行います。{仮想環境名}は自分で好きなように設定してください。

conda create -n {仮想環境名} python=3.12

Condaの基本的な使い方

作成した仮想環境ごとにパッケージのインストールを行います。パッケージは、pythonに付属しているpipでも、condaでも可能です。

poetry (推奨)

仮装環境ごとにpipcondaを用いてパッケージのインストールを行っても良いですが、複数人で開発する際、利用しているパッケージの共有が少々面倒です。 複数人で開発を行う場合、パッケージ管理ツールとして、poetryを使うことを推奨します。

poetryは、pipと同じようにPythonのパッケージマネージャーですが、パッケージ管理ファイルpyproject.tomlを生成してくれるので、そのファイルがあれば、作成者以外の人もコマンド1つで、同じパッケージをインストールできます。

また、poetryは、インストールするパッケージの依存関係も解決してくれるので、pipよりも厳密にパッケージのバージョン管理ができます。

condaで作成した仮想環境の場合、poetryは、pipでインストールできます。以下のコマンドでインストールしましょう。

pip install poetry

poetryの基本的な使い方

Visual Studio Code (エディタ)

以下のURLよりインストール もし、すでに使い慣れているPython用のエディタがあれば、そちらを使ってください。

https://code.visualstudio.com/

VSCodeの拡張機能

すでに類似の機能を持ったものを使っている場合などは、インストールする必要はありません。

Next: Chapter1 FastAPI はじめのステップ